以前は携帯電話での連絡は、メールやメッセージアプリが主流でしたが、最近では本人認証コードや企業からの連絡手段としてSMS(ショートメッセージサービス)が広く使われるようになっています。その中で「ガラケーでもSMSは送受信できるのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、SMSの基本からガラケーでの送受信方法、送受信できない原因とその対処法など、ガラケーのSMS送受信について詳しく解説していきます。

SMSとは?

SMS(ショートメッセージサービス)とは、電話番号を宛先として、短いテキストメッセージを送受信できるサービスです。インターネット回線を使用せず、携帯電話の電話網を利用するため、スマートフォンはもちろん、ガラケーなど機種やキャリアを問わず利用できます。

一般的なメール(Eメール)は、送信には相手のメールアドレスと、インターネット接続が必要になりますが、SMSは相手の電話番号さえわかっていればメッセージを送ることができます。また、SMSは携帯電話の端末に標準搭載されている機能のため、LINEなどのメッセージアプリのようにアプリのインストールの必要もありません。SMSは近年では、本人確認コードの通知や、企業からの連絡手段など、さまざまな場面で活用されています。

ただし、SMSは1通あたりの文字数に制限があり、画像や動画を送ることができないという不便な面もあります。

関連リンク:SMS(ショートメッセージ)とは?料金や送受信方法をわかりやすく解説 – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」

ガラケーでSMSを送受信できるのか?

結論から言うと、ガラケーでもSMSの送受信は可能です。

SMSは電話番号を使って通信する仕組みのため、スマートフォンやガラケーなど、端末の種類を問わず利用できます。ガラケー同士はもちろん、ガラケーとスマートフォン間でも問題なくやり取りが可能です。

ただし、SMSは1通あたりの文字制限があり、基本的には全角670文字まで送信できますが、古いモデルなど一部機種では最大全角70文字となっている場合もあります。スマートフォンから長文を送ると、ガラケー側は70文字ごとに分割されて表示されることもあるため注意が必要です。

ガラケーでSMSを送受信する方法

ガラケーでSMSを送信・受信する具体的な手順と、ガラケーを含む複数の宛先に一斉送信する方法について詳しく解説します。

ガラケーでSMS送信する方法

ガラケーにはスマートフォンのようなアプリ機能が搭載されていないため、SMS(ショートメッセージサービス)を送る際は、専用のアプリではなく本体に標準搭載されている「メール」や「メッセージ」機能を使って操作します。以下に、ガラケーでSMSを送信する基本的な手順をご紹介します。

  1. メニューから「メール」を選択
  2. 「新規SMS作成を選択」(または「新規メール作成」など)
  3. 宛先に相手の電話番号を入力
  4. 本文を入力
  5. 送信

機種によっては、宛先に電話番号を入力すると自動的にSMSとして送信されるものもあります。機種によって操作方法が異なる場合もあるため、詳しくは各機種の取扱説明書を確認してください。

関連リンク:SMS(ショートメッセージ)の送信方法や注意点をキャリア別に詳しく解説

ガラケーでSMS受信する方法

ガラケーでSMSを受信するために特別な操作は必要ありません。メッセージは端末が自動で受信し、自動的に保存されます。受信時には画面に「新着メッセージ」や封筒マークなどの通知が表示されるため、それを確認すれば新しいSMSが届いていることがわかります。通知に従ってメッセージ機能を開けば、内容を確認できます。

ガラケーで受信したSMSの確認方法

  1. SMS受信の通知が表示される
  2. メニューから「メール」を選択
  3. 届いたSMSを選択して開く

ガラケーを含む宛先にSMSを一斉送信する方法

SMSは通常の1対1でメッセージを送るサービスですが、企業や団体が多数の宛先にSMSを一斉送信を行う場合には、携帯キャリアやクラウド事業者が提供する法人向けのSMS送信サービスを利用しなければなりません。

法人向けのSMS送信サービスでは、メッセージを一括送信できるだけでなく、本人認証や音声ガイダンス連携、双方向SMSなどのさまざまな機能が利用できます。送信結果の確認や、SMS内に記載したURLがクリックされたかどうかといった効果測定も可能なため、企業のマーケティング施策の検証にも役立ちます。

ガラケーでSMSの送受信ができない原因と対処法

ガラケーでSMSを送受信できない場合、通信環境や設定、機種の仕様などが原因となることがあります。送信・受信それぞれの代表的な原因とその対処法について解説します。

ガラケーでSMSを送信できない場合の原因と対処法

ガラケーでSMSが送信できない主な原因は、宛先の誤り、電波状況の不良、文字数や送信件数の制限の3つです。

まずは、送信先の電話番号に入力ミスや桁数不足がないかを確認しましょう。

次に、圏外や電波の弱い場所では送信ができないため、場所を移動して試すのも有効です。相手が圏外や機内モードの場合も送信できないため、時間をおいて再送信を試してみてください。

また、SMSは文字数に制限があり、ガラケーではスマートフォンより短く設定されていることがあります。加えて、キャリアによっては迷惑メール対策として一定時間内の送信件数に上限を設けている場合もあるため、連続で多数のSMSを送ると一時的に制限がかかることがあります。以上を確認し、状況に応じて対処することが大切です。

ガラケーでSMSを受信できない場合の原因と対処法

ガラケーでSMSを受信できない主な原因は、受信設定の制限、契約プランの非対応、SIMの種類による制限の3つです。

まず、迷惑メッセージ対策により特定のSMSがブロックされている場合があるため、端末やキャリアの受信設定を確認しましょう。次に、一部の通話専用プランや古い契約ではSMSの受信に対応していないことがあります。契約内容を見直し、必要に応じてプラン変更が必要です。

また、データ通信専用の格安SIMではSMSが使えないため、SMS対応SIMや音声通話対応SIMに切り替える必要があります。いずれにも該当しない場合は、通信事業者や端末サポートへ相談するとよいでしょう。

ガラケーにSMSを送信するときの注意点

ガラケーにSMSを送る際には、メールやメッセージアプリ、スマートフォンと異なる点に注意が必要です。

送信に料金が発生する

SMSは受信側には料金が発生しませんが、送信側には費用がかかります。料金は利用しているキャリアによって異なりますが、個人間でガラケーを使用してSMSを送信する場合、1通あたり全角70文字までで約3〜3.3円(税込)の送信料がかかります。

法人がSMSを一斉送信する際には、専用のサービス会社との契約が必要となり、費用は契約内容によって異なりますが、一般的に1通あたり8〜18円程度が一般的です。

文字数制限が生じる

スマートフォンでは、1回のSMSで全角670文字・半角1,530文字まで送信可能ですが、ガラケーでは機種によって受信可能な文字数が全角70文字(半角160文字)までの場合があります。

その場合、全角70文字を超えるメッセージは複数に分割されて送信されます。宛先にガラケーが含まれる可能性がある場合は、本文を簡潔にし、全角70文字・半角160文字以内に収めることが大切です。

件名欄がない

SMSはメールと異なり、件名欄がなく、送信元として表示されるのは電話番号のみです。そのため、誰からのメッセージかが分かりにくい点に注意が必要です。

送信者を明確にするためには、送信者名を記載することが重要です。法人の場合は、送信元ID(Sender ID)の設定をすることをおすすめします。送信元IDは送信者を希望の番号に設定できるサービスです。表示される電話番号を会社の代表番号などに設定しておけば、迷惑メッセージと誤解されるリスクを防げます。

画像・動画の送信ができない

SMSでは基本的に写真や画像、動画を送信することはできません。画像や動画を送信したい場合は、DropboxやGoogleドライブなどのオンラインストレージにファイルをアップロードし、そのURLをメッセージに貼り付けることで送信することが可能です。

URL添付の際には、SMSには送信可能な文字数に制限があるため、URLが文字数を圧迫しないよう、短縮URLを利用することをお勧めします。

関連リンク:SMS(ショートメッセージ)で写真や画像、動画を送るには?料金や送信方法を解説

広告宣伝をする際、オプトインが必要

企業がSMSを利用して広告を送信する場合、事前に受信者の同意(オプトイン)を取得する必要があります。無断で送信した場合、迷惑メールとして扱われる可能性があります。

「特定電子メール法」に基づき、法人が個人に対してSMSで広告宣伝メッセージを送信する際には、携帯電話番号の提供を受ける際に事前の同意を得ることが義務付けられています。この規定に違反した場合、罰則が課せられることがあるため、注意が必要です。

よくある質問

ここからは、ガラケーでのSMS送受信に関するよくある疑問や、送れない・受信できないといったトラブル時の原因と解決方法について、わかりやすくご紹介します。

ガラケーでSMSを確認するには?

ガラケーでSMSを確認するには、通常、端末の「メッセージ」や「受信ボックス」のアイコンを選択して、受信したメッセージ一覧を表示します。新しいSMSが届くと、画面に通知が表示される場合もあります。メッセージ一覧から該当するSMSを選択すると、送信者とメッセージの内容を確認できます。

  1. メニューから「メッセージ」や「受信ボックス」を選択
  2. 受信したメッセージ一覧を表示
  3. 該当メッセージを開く

ガラケーでSMSが届くとどこに保存されますか?

ガラケーで受信したSMSは、通常「メッセージ」や「受信ボックス」などの受信フォルダに保存されます。受信したメッセージは日付別や送信者別に一覧で表示され、簡単に確認することができます。受信したメッセージは、削除しない限り受信ボックスに残るので、後からいつでも閲覧することが可能です。メッセージの保存場所は、機種によって異なるため、見つけられない場合にはマニュアルで確認することをお勧めします。

ガラケーのSMSの文字数は?

ガラケーで送受信できるSMSの文字数は、通常全角70文字まで、半角英数字の場合は160文字までとなっています。一方、スマートフォンでは全角670文字(半角1,530文字)まで送信できるため、ガラケーの受信容量を超える文字数を送信すると、メッセージは自動的に全角70文字ごとに分割されて送信されます。

ガラケーのSMSはスマートフォンに比べて文字数に制限があるため、送信前に文字数制限を意識してメッセージを調整することが重要です。

関連リンク:SMSは文字数制限がある?機種・キャリア別の上限や料金について解説 – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」

法人向けSMS送信サービスなら「KDDI Message Cast」

法人がSMS送信サービスを利用するならKDDI Message Castがおすすめです。KDDI Message Castでは660文字までの長文送付に対応しているため、SMSの文字数をあまり気にせずにメッセージを伝えられます。国内直収接続であることから受信拒否をされにくく、到達率98%以上、開封率80%以上の実績があるのも特徴です。KDDI Message Castは短縮URLにも対応し、初期費用・月額費用無料の従量料金制にしているので総合力が高いSMS送信サービスです。

▼SMS送信サービス「KDDI Message Cast(KDDIメッセージキャスト)」詳しくはこちら
https://kddimessagecast.jp

▼サービス資料ダウンロード(無料)
https://kddimessagecast.jp/download/

まとめ

SMSは電話番号を利用してメッセージを送受信するため、ガラケーでも問題なく使用できます。ただし、ガラケーが受け取れる文字数には全角70文字、半角160文字と制限があるため、長文を送信する際は注意が必要です。また、受信側の設定や契約プランによっては、SMSが受信できないことがあります。企業がSMSを送信する際は、事前に同意を得る必要がある点にも注意が必要です。

ビジネスでSMSを使用する場合、法人向けSMS配信サービスを利用することで、SMSの一括送信のほか開封率の確認などのマーケティング施策にも役立つ機能が利用できるため、効果的に情報発信を行うことができます。