MMSとは?SMS・iMessageとの違いや設定・送信方法を徹底解説

目次
MMSとは?

MMSとは、携帯電話のメールアドレス(キャリアメール)を使って、写真や動画、長文などを送受信できるチャット形式のメッセージサービスで、正式名称は「Multimedia Messaging Service(マルチメディア・メッセージング・サービス)」と言います。
MMSの特徴は、ほぼ無制限の長文テキストを送れるだけでなく、画像、音声、動画ファイルなどの添付に対応していることや、利用料がデータ通信料金に含まれる点です。 また、同じ通信事業者を利用していれば、メールアドレスではなく、携帯番号宛にも送ることができます。
MMS対応のメールアドレス一覧
現在MMSに対応している通信事業者と、それぞれのキャリアメールのアドレス形式は以下の通りです。
通信事業者名 | アドレス形式 |
---|---|
KDDI(au) | @ezweb.ne.jp |
ソフトバンク | @softbank.ne.jp |
Y!mobile | @ymobile.ne.jp |
他のメッセージ機能との違い
MMSと他のメッセージ機能にはどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、MMSとSMS、iMessage、+メッセージを比較し、それぞれの特徴について詳しく解説します。
MMSとSMSの違い
「SMS(ショートメッセージサービス)」は、携帯電話番号に短いテキストを送受信できるサービスです。MMSは対応する通信事業者に限られますが、SMSはすべての携帯電話に標準搭載されており、通信会社が異なっていてもやり取りできる点が魅力です。
SMSは送受信できる文字数に制限があるため、本人確認や2段階認証など、短いテキストメッセージの送信に適しています。
MMSの使用料金はデータ通信料金に含まれますが、SMSの場合は受信は無料でも、送信には1通あたり税込3.3円(70文字まで)の料金がかかります。
SMS(ショートメッセージ)とは?料金や送受信方法をわかりやすく解説 – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」
MMSとiMessageの違い
「iMessage(アイメッセージ)」とは、iPhoneやiPadなどのApple端末同士で利用できるメッセージサービスです。送受信できるテキストメッセージに文字数制限はなく、写真、動画、音声、iMessage専用のステッカーなど、さまざまなデータをやり取りできる点が特徴です。
iMessageの使用料金はMMSと同様、データ通信料金に含まれます。ただし、受信側がiMessageに対応していない端末の場合、自動的にSMSなどに切り替わり、送信料が発生することがあるため注意が必要です。
iMessage(アイメッセージ)とは?SMS・MMSとの違いや特徴を徹底解説 – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」
MMSと+メッセージの違い
「+メッセージ」は、NTTドコモ、au、ソフトバンクの3社によって開発されたメッセージサービスです。SMSと同様に携帯電話番号を使用して送受信を行いますが、料金はデータ使用料に含まれます。また、長文テキストや画像、動画などの添付ファイルの送受信にも対応しています。
MMSが対応する通信会社は3社に限られているのに対し、+メッセージは現在、上記の3大キャリアに加え、Y!mobileやahamoなどのサブブランド、さらにはMVNOキャリアにも対応しており、利用範囲が広がっています。
プラスメッセージとは?料金やメリットなどSMSやLINEとの違いについても解説
MMS機能を有効にする方法


MMSを利用するには、端末のMMS機能を有効にする設定が必要です。ただし、MMS機能を有効にする方法は、使用する端末や携帯電話会社によって異なります。
ここでは、iPhoneとAndroid端末ごとの設定方法を確認していきましょう。
iPhone(iOS)の場合
iPhoneでMMS機能を有効にするには、まず、ホーム画面の「メッセージ」アプリのアイコンをタップ、または「設定」から「アプリ」を選択して「メッセージ」を開きます。次に、表示される画面の指示に従い、「MMSメッセージ」をオンにします。
その後、「MMSメールアドレス」の項目に使用するアドレスを入力し、設定完了です。なお、MMSメールアドレスとは、キャリアメールアドレスのことを指します。
Androidの場合
AndroidでMMSを利用してメッセージのやり取りを行う場合、Google公式アプリ「メッセージ」や通信会社独自のMMS送受信専用アプリを使用し、キャリアメールを設定します。
なお、MMSメールアドレスの確認・変更方法は各キャリアによって異なります。例えば、ソフトバンクでは、公式アプリ「My SoftBank」で「照会・設定」を選択し、「アドレス設定」からMMSメールアドレスの確認・変更を行います。
MMSの送信方法
なお、MMSの送信方法は、使用する端末によって異なります。ここでは、初めてMMSを使用する方や、送信方法を改めて確認したい方に向けて、iPhoneとAndroidそれぞれの方法を解説します。
iPhone(iOS)の場合
iPhoneでは「メッセージ」アプリを使用して、次の手順でMMSを送信します。
- ホーム画面から「メッセージ」アプリをタップします。


- 画面右上に表示される新規メッセージアイコンを選択します。


- 宛先のアドレスを直接入力するか、画面右側の+マークから宛先を選択します。


- メッセージを入力し、送信ボタンをタップすれば送信完了です。
Androidの場合
Androidでは、まずGoogle公式アプリの「メッセージ」や通信会社独自のMMS送受信専用アプリなど、デフォルトのアプリを選択します。
メッセージの送信方法は、使用するアプリによって異なりますが、一般的にはアプリを開き、メール作成ボタンをタップして宛先とメッセージを入力後、送信ボタンで送信します。
MMSが使えない時に確認すること


MMSでメッセージを送信しようとしても、送信できない場合があります。ここでは、MMSが使えないときや送信エラーが表示される場合の確認ポイントを解説します。
設定が間違っていないか
MMSが使えない理由として、次のような設定の問題が考えられます。まずは、自分のMMSメールアドレスが正しく設定されているか確認し、その後、宛先のアドレスや宛先の状態を再確認してみましょう。
- メッセージアプリにMMSのアドレスが設定されていない
- 送信先で迷惑メールに設定されている
- 宛先に電話番号を入力している
MMSが利用できるキャリアか
MMSに対応していないキャリアでは、MMSを利用することができません。現在MMSに対応している通信会社は、KDDI(au)、ソフトバンク、Y!mobileに限られています。つまり、自分自身や送信先がNTTドコモなど、MMS非対応の通信事業者を使用している場合、MMSでのやり取りはできません。
MMSの代わりに使えるメッセージ
MMSが利用できない場合でも、MMSと同じように便利に使えるメッセージサービスはいくつかあります。ここでは、MMSの代わりに使えるメッセージサービスを3つ紹介し、それぞれの特徴について解説します。
LINE
「LINE」は、スマートフォンやタブレット、パソコンでやり取りできる人気の高い無料メッセージアプリです。画像や動画ファイル、LINE専用の絵文字やスタンプなどを気軽に送受信できます。
LINEでメッセージを送るには、送信先を自分の「友だちリスト」に登録するか、送信先に自分を登録してもらう必要があります。
ただし、LINEにはセキュリティ面での課題もあります。スマートフォンのアドレス帳と「友だちリスト」を同期できるため、設定ミスによって知らない人からメッセージが届くことがあります。
+メッセージ
「+メッセージ」は、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの3社によって開発されたメッセージアプリです。携帯電話番号を使用し、長文テキストや画像、動画ファイルを添付したメッセージのやり取りができる点が特徴です。
ただし、+メッセージの利用は、上記の3大通信会社やY!mobile、ahamoなどのサブブランド、さらにMVNOでSMS契約をしている携帯番号に限られます。また、iPhoneには+メッセージアプリが標準搭載されていないため、インストールが必要です。
SMS
SMSは、携帯電話番号宛に短いテキストメッセージを送受信できるサービスです。すべての携帯電話に標準搭載されているため、特別な手続きやアプリのインストールは不要です。
また、現在では機種変更をしても携帯番号を変更する人が少なく、メールよりも高い到達率が魅力となっています。さらに、SMSを受信するとホーム画面にポップアップ通知が表示され、開封率が高くなるという利点もあります。
これらの特徴を活かして、顧客への新商品やサービスの案内、サービス更新のお知らせや利用状況の通知など、SMSを効果的に活用する企業が増えています。
法人向けSMS送信サービスなら「KDDI Message Cast」
「KDDI Message Cast」は、MMSよりも幅広い宛先にリーチできるSMSの特徴を活かし、BtoCコミュニケーションに効率よく活用したい企業に向けてSMS送信サービスを提供しています。
「KDDI Message Cast」では、最大660字の長文テキストに対応可能です。また、短縮URL機能や送信予約機能など、便利な基本機能も充実しています。さらに、開封状況の確認や画像・動画の配信ができる+メッセージの送信にも対応しています。
まとめ
MMSは、キャリアメールアドレスを使ってやり取りするチャット形式のメッセージサービスです。長文テキストや画像、音声、動画ファイルの送受信が可能ですが、MMSに対応する通信会社が限られている点がデメリットです。
一方、SMSは短いメッセージを幅広く送ることができるなど、各メッセージサービスには異なる特徴があります。シーンに応じて、メッセージサービスを賢く使い分け、よりスムーズなコミュニケーションを実現しましょう。