無料

資料ダウンロード

SMS活用法・事例集

「用途別でのSMS活用」

資料をダウンロード(1分)

そもそもSMS(ショートメッセージ・ショートメール)とは

SMSとは、携帯電話の電話番号の情報だけで相手にショートメッセージが送れるサービスのことをいいます。インターネット回線を使わず電話回線を使ってメッセージを送るサービスです。SMSのアプリは、もともと携帯電話の端末にはじめから備わっている機能のため、キャリアや機種を問わずユーザーがダウンロードする必要もありません。送れるメッセージの文字数は携帯電話によりさまざまで、ガラケーやフィーチャーフォンでは全角70文字までとなっています。スマートフォンの場合は最大670文字までなど、機種により大幅に異なります。

SMS(ショートメッセージ)とは?料金や送受信方法を解説

SMS(ショートメッセージ・ショートメール)は写真や画像、動画を送れない

SMSでは、基本的には写真や画像、動画を送ることはできません。しかし、メッセージアプリを使うなどすると、画像や動画なども送ることは可能です。AndroidかiPhoneかによってもその方法は異なるケースもあるため、自分に合った方法を見つけることが大事です。

SMS(ショートメッセージ)で写真・画像・PDF・動画を送信する方法

【iPhone版】写真を送る方法

iPhoneには、「iMessage」というサービスがあります。iMessageは、電話番号やApple Accountなどを利用してメッセージを送受信することができるiPhone独自のメッセージサービスです。送信者、受信者ともにiPhone同士なら、iMessageで高画質な写真を簡単に送れます。

iMessageを使って写真を送る

メッセージアプリを開き、送信相手を選択後、カメラアイコンをタップして写真を選び、送信ボタンを押すだけで送信できます。送信時の吹き出しが青色であれば、相手もiMessageを利用しているため、そのまま送信可能です。吹き出しが緑色の場合はSMS/MMSと表示され、相手がiMessageを利用していないため写真の送信はできません。

オリジナルの画質で送信できますが、通信料が発生する環境では「低解像度モード」を利用するのもおすすめです。Wi-Fi環境であれば、通信料を気にせず送信できます。

iMessage(アイメッセージ)とは?SMS・MMSとの違いや特徴を徹底解説
https://sms.supership.jp/blog/sms/imessage_toha_sms_mms_chigai

【Android版】写真を送る方法

Androidでは、「Google Chat」を使うことで簡単に写真が共有でき、キャリアに関係なく利用できます。

Google Chatを使って写真を送る

Google Chatでの写真の送信方法は、アプリを開いて送信相手を選択し、写真アイコンをタップして写真を選択し送信します。Googleアカウントがあれば無料で利用でき、複数人とのグループチャットでも写真を共有できます。

ただし、Google Chatアプリ同士でなければメッセージのやり取りが行えないため、受信者がiPhoneユーザーなどの場合、相手にアプリをダウンロードしてもらう必要があります。

Android標準搭載のメッセージアプリを使って写真を送る

Androidには「Messages」や「Androidメッセージ」など、Google Chat以外にも標準のSMSアプリが搭載されていることがあります。これらのアプリを使えば、Google Chatと同様の手順で写真を送ることが可能です。

ただし、Google Chatと同様に同じアプリ同士でなければメッセージの送受信はできません。iPhoneやガラケーはもちろん、Android端末でも機種によっては標準搭載されていない場合があり、その場合は相手にアプリをダウンロードしてもらう必要があります。

【iPhone・Android共通】写真を送る方法

iPhone・Android共通で、写真を送る方法があります。

キャリア契約があれば「MMS(キャリアメール)」や「+メッセージ」を利用し、相手の機種を問わずスムーズに画像を送信できます。キャリア契約者にとっては、手軽に写真を共有できる便利な方法です。

MMSを使って写真を送る

MMS(マルチメディアメッセージングサービス)は、キャリア独自のメールアドレス(@docomo.ne.jpなど)を使い、テキストや写真、絵文字をチャット形式でやり取りできるサービスです。SMSと違い、文字数の制限がないのも特徴です。

キャリアと契約していれば無料で利用できますが、格安SIMではキャリア独自のアドレスがないため利用できません。また、「ahamo」「povo」「LINEMO」などのサブブランドでも、キャリアメールに対応していないため、MMSは利用できない点に注意が必要です。

+メッセージ(キャリアのみ)を使って写真を送る

「+メッセージ」は、NTTドコモ・au・ソフトバンクの三大キャリアが提供するSMSアプリです。従来のSMSは電話回線を使用していましたが、+メッセージはインターネット回線を利用するため、大容量のデータを送受信できます。文字数も全角2,730文字と長文を打つことが可能で、写真、動画の送信ができます。

ただし、「+メッセージ」利用者同士であれば基本的には無料ですが、どちらかが利用者でない場合はiMessageなどと同じように通常のSMSとして送信され、データ通信料が発生することがあるため注意が必要です。

プラスメッセージとは?料金やメリットなどSMSやLINEとの違いについても解説
https://sms.supership.jp/blog/sms/240302

【法人向け】SMSを利用した効果的な写真・画像・PDF・動画の送信方法

SMSは送信可能文字数が決まっており、写真や動画などのURLが長くなることで、料金が増えたり、クリック率が下がったりといったデメリットがあります。その問題を解決するために短縮URLサービスを利用します。短縮URLを利用し、写真や動画を送信することで以下のようなメリットがあります。

短縮URLを利用してクリック数をカウント

短縮URLサービスやSMS送信サービスには、アクセス解析を提供している会社もあり、お客さまに届いたURLがクリックされた回数を知ることができます。クリック数は、商品やサービスの購入といったCV率を上げるための指標になります。クリック率の増加は「評価の高い広告ができている」という判断ができます。その逆にクリック率の低下は「商品やサービスの改善が必要になっている」ことがわかります。

自社サイトへの誘導

SMSに自社サイトやサービスのURLを載せる場合、長いURLは見栄えが悪くなり、URLのクリック率が落ちてしまう他、1回のメッセージに必要な情報を盛り込めない可能性があります。前述したように広告や宣伝はクリック率が重要なので、短縮URLを利用することで、写真や動画が表示される自社サイトやサービスの紹介ページに誘導できる確率があがります。短縮URLの文字には、自社ドメインを使用して自然にクリックされるような工夫をしてください。

無料

資料ダウンロード

SMS活用法・事例集

「用途別でのSMS活用」

資料をダウンロード(1分)

SMS(ショートメッセージ)の利用料金

SMSの利用料金はスマートフォンのiPhoneで利用する場合、NTTドコモ・楽天モバイルは、最低文字数(半角70文字以内)1回あたり利用料3.3円です。また、各キャリア共通して文字数が増えるたび、約3円ずつ利用料金が上がります。この他にも、各キャリアによって細かい違いがあり、ソフトバンクは契約プランによって、同じキャリア同士での送信料が無料になっています。

また、楽天モバイルは、Rakuten Linkを利用すると送信料が無料になります。各キャリアともにSMSの受信料は無料です。ネットワーク通信量と料金がわかれている理由は、SMSは電話網を利用して通信しているためです。細かい利用料金については下の記事でまとめている料金表をご覧ください。

SMS(ショートメッセージ)とは わかりやすく解説

携帯端末から送受信するSMSの他、パソコンからSMSを送ることも可能です。この場合、SMSの送信サービスを契約してSMSを利用できるようにします。利用料金はサービスによってことなりますが、初期費用なしで約10円から利用可能です。

SMS(ショートメッセージ)の送信料と受信料について – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」

SMS(ショートメッセージ)で写真・画像・PDF・動画を送信するメリット

SMSは携帯電話番号だけで送信できることに加え、受け取った相手の画面にプッシュ表示されるので、開封率が高くなるメリットがあります。このメリットを利用することで、SMSで写真や動画を送信すると、さらに以下のような2つのメリットを受けることができます。

①メッセージでは伝えられない情報を送信

SMSは文字しか送れないため、商品の特徴やサービスの内容を伝えることが難しくなります。しかし、SMSで写真や動画のある自社サイトのURLを送れると、文字だけでは伝えられない商品の質感や色味など、商品のディテールをより分かりやすい形にして届けられるようになります。受け取った方にとっても、有益な情報を得やすくなるので、CV率の向上にも繋がります。メッセージでは伝えることができないポイントを相手に伝えられるので、商品やサービスに興味を持ってもらいやすくなるのは大きなメリットです。

②パーソナライズされた情報を届けられる

SMSで写真や動画を送れることで、お客さま1人ひとりのニーズにあった情報を送りやすくなります。お客さまのデータを基に、文字だけで充実した内容を送ることは難しく、動画コンテンツを見ていただくことで、文字だけでは伝えられない情報を届けることができます。お客さまの属性にあわせた複数のコンテンツを用意することで、ニーズにあった情報を発信できるメリットがあります。

③電話対応の業務負担を減らせる

電話対応で行う業務の一部でも、SMSで行うことができれば、業務負担の軽減が期待できます。きめ細やかな対応が必要な業務は電話で行い、SMSでも行える業務はSMSに切り替えるように組み合わせると、オペレーターの人件費も減らせるかもしれません。回線の混雑によりつながりにくいといった不具合も起こりにくくなり、顧客の満足度も高まりやすくなります。

SMS送信サービスなら写真・画像・PDF・動画の送信が簡単

SMS送信サービスを利用すると、一度に大量のSMSを簡単に送ることができます。顧客数が多ければ多いほど、そのメリットは感じやすいでしょう。携帯電話に直接通知が入るSMSだからこそ、メールの開封率も高く認知率も高まります。

SMS送信サービスの利用には費用もかかりますが、URLリンクを張ったSMSなどが簡単に大量に送れる点を考えると、その手間や効率性、データ収集による改善点の把握など、費用対効果の高さを感じる方は多いのではないでしょうか。

SMS送信サービスの導入を検討したい方は、以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

SMS一斉送信サービスとは?メリット・デメリットから導入手順、選び方まで解説!

SMS送信サービスの選び方

SMS送信サービスを選ぶときにはショートメールの使い方や自社での運営の仕方に合わせて使いやすい機能が揃っていることを重視しましょう。API連携やCRMなどの連携に対応しているサービスを利用するとSMS配信の運営をしやすくなります。短縮URLの自動生成機能があれば写真のリンクを送信するのも簡単です。このような有用な機能が整っているサービスを選びましょう。

法人向けSMS送信サービスなら「KDDI Message Cast」

SMS送信サービスではKDDI Message Castがおすすめです。ショートメールだけでなく長文の配信にも対応していて、短縮URLも簡単に生成できるようになっています。API連携ができるだけでなく、Salesforceとの連携にも対応しているので運用しやすいサービスです。KDDI Message Castなら初期費用や月額費用※がかからず、低コストでSMS配信ができます。SMS送信サービスの活用を始める際には安心して利用できるKDDI Message Castをまず検討してみましょう。

※KDDI Message Cast for Salesforceを除く

まとめ

この記事では、SMSで写真や動画を送る方法を解説しました。SMSで写真や動画を送る方法は、サイト上に写真や動画をアップロードして、そのURLをSMSに貼り付けることで相手に届けることができます。SMSは文字数によって料金が決まっているため、URLは「短縮URLサービス」を利用したものを貼り付けて、わかりやすい内容のメッセージを送りましょう。

また、SMSに自社サイトやサービスへの誘導URLを貼り付けることで、文字では伝わらないサービスの利点や会社のイメージを伝えられます。しかし、長いURLや意味のない文字列は不信感を持たれやすく、クリック率の低下に繋がります。自社ドメインを取得して短縮URLにすることで、安心感を持ってもらうことができます。会社の魅力や商品のディテールを自然に伝えるためにも、短縮URLサービスを利用してみてください。

SMS送信サービスの「KDDI Message Cast」でも短縮URL設定の機能があります。そのほか豊富な機能でお客様のSMS送信を支援しておりますので是非ご活用ください。

KDDI Message Cast(KDDIメッセージキャスト)詳しくはこちら

SMS活用法・事例集をダウンロードする(1分)

本書のポイント

本書から一部抜粋

  • 従来のコミュニケーション手段(電話や郵便物etc)の課題と、SMSを活用する3つのメリット
  • ビジネスシーンにおけるSMS活用事例を、利用用途別に21パターンご紹介
    →利用用途例:リマインド、本人確認、督促連絡、Webサイト誘導、顧客掘り起こしetc
  • KDDI Message Castの仕組みと、他サービスとの比較