新年を迎えると、上司や取引先、同僚など、さまざまな方へ挨拶をする機会が増えます。心のこもった挨拶は、相手との良好な関係を築くための第一歩です。しかし、相手や状況に合わせたマナーや適切な言葉遣いに、不安を感じる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、新年の挨拶に関する基本的なマナーから、相手別・シーン別の具体的な文例までを詳しく解説します。この記事を読めば、自信を持って新年の挨拶ができるようになります。

新年の挨拶の言葉や内容とは?

新年の挨拶は、単に年が明けたことを祝うだけのものではありません。旧年中の感謝を伝えるとともに、新しい1年の抱負や、相手の健康や成功を願う気持ちを伝える大切なコミュニケーションです。ビジネスシーンにおいては、年賀状やメール、スピーチなどで行われ、その内容は基本的に同じですが、相手との関係性によって言葉遣いや表現を使い分けるマナーが求められます。

新年の挨拶の言葉に関する基本

新年の挨拶を正しく行うために、まずは基本となる知識を身につけましょう。特に「賀詞」と呼ばれるお祝いの言葉のルールを理解することが重要です。

挨拶の記載位置

年賀状やメールなど、文章で新年の挨拶を送る場合、まず文頭に「賀詞(がし)」と呼ばれるお祝いの言葉を記載します。賀詞を目立つように記載することで、丁寧な印象を与えることができます。

挨拶の種類と意味

賀詞には、漢字1文字から文章形式のものまで、さまざまな種類と意味があります。

  • 1文字の賀詞: 「寿(めでたい)」「福(しあわせ)」「賀(いわい)」など。
  • 2文字の賀詞: 「迎春(げいしゅん:新年を迎える)」「賀正(がしょう:正月を祝う)」など。
  • 4文字の賀詞: 「謹賀新年(きんがしんねん:謹んで新年を祝う)」「恭賀新春(きょうがしんしゅん:うやうやしく新春を祝う)」など。
  • 文章の賀詞: 「あけましておめでとうございます」「謹んで新春のお慶びを申し上げます」など。

賀詞の正しい使い方

賀詞は、送る相手によって適切に使い分ける必要があります。これがビジネスマナーの重要なポイントです。

1文字や2文字の賀詞は、本来簡略的な表現とされているため、親しい友人や同僚、部下に使うのは問題ありませんが、上司や取引先といった目上の方へ使用するのは避けましょう。

会社の先輩や上司、社外の取引先といった敬うべき相手には、「謹」や「恭」といった相手への敬意を示す文字が入った4文字の賀詞や、文章の賀詞を使うのが無難です。 どの賀詞を使うべきか迷った場合は、4文字の賀詞を選んでおくと良いでしょう。

新年の挨拶の言葉で注意すべきポイント

新年の挨拶でうっかりマナー違反をしてしまわないよう、特に注意すべき3つのポイントを解説します。

ポイント1:挨拶は「松の内」までに行う

新年の挨拶は「松の内」と呼ばれる期間に行うのがマナーです。 松の内は、一般的に関東では1月7日まで、関西では1月15日までと地域によって差がありますが、ビジネスシーンでは1月7日までを目安にするとよいでしょう。 もし松の内を過ぎてしまった場合は、年賀状ではなく「寒中見舞い」として送ります。

ポイント2:「忌み言葉」を避ける

お祝い事である新年の挨拶では、縁起の悪い「忌み言葉」の使用は避けるべきです。 例えば、「去る」「失う」「滅びる」「枯れる」といった言葉がこれにあたります。 特に注意したいのが「去年」という言葉です。「去」が忌み言葉にあたるため、「旧年中」や「昨年」といった言葉に言い換えましょう。

ポイント3:メールで送る際の心遣い

ビジネスメールで新年の挨拶を送るケースも多いですが、一斉送信機能を使う際は注意が必要です。 もちろん、数百人規模の相手に送る場合は一斉送信もやむを得ませんが、数人から数十人程度の相手であれば、可能な限り「BCC」での一斉送信ではなく、一人ひとりの宛名をきちんと記載して送る方が丁寧な印象を与えます。

新年の挨拶の言葉の例【相手別】

ここでは、さまざまな相手に合わせた新年の挨拶の文例をご紹介します。自分の状況に合わせてアレンジしてご活用ください。

一般的な新年の挨拶の文例

謹んで新春のお慶びを申し上げます
旧年中は大変お世話になり 心より御礼申し上げます
本年も変わらぬご指導ご鞭撻のほど 何卒よろしくお願い申し上げます
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
令和〇〇年 元旦

上司の場合

あけましておめでとうございます
旧年中は格別のご指導をいただき 誠にありがとうございました
〇〇さんからいただいたアドバイスのおかげで 多くのことを学ぶことができました
本年は昨年以上に精一杯努力し 少しでもご期待に応えられるよう精進する所存です
本年も変わらぬご指導のほど よろしくお願い申し上げます

恩師の場合

謹んで新年のお慶びを申し上げます
先生におかれましては お健やかに新年をお迎えのことと存じます
ご無沙汰しておりますが、〇〇の経験は今でも私の大きな支えとなっております
本年は同窓会も企画しておりますので 先生にお会いできるのを楽しみにしております
本年も何卒よろしくお願い申し上げます

親族の場合

あけましておめでとうございます
昨年は大変お世話になりました
ご家族の皆様お変わりなく 新春をお迎えのこととお慶び申し上げます
本年も変わらぬお付き合いのほど よろしくお願いいたします
皆様にとって幸多き一年となりますようお祈り申し上げます

同僚の場合

あけましておめでとうございます
昨年はプロジェクトで色々とお世話になり、本当にありがとう!
〇〇さんのサポートがあったからこそ、無事に乗り切ることができました
今年もチームで協力しながら、良い成果を出せるように頑張りましょう!
本年もよろしくお願いします

部下の場合

あけましておめでとう
旧年中はプロジェクトへの多大な貢献をありがとう
〇〇さんの熱心な仕事ぶりはチームに良い影響を与えてくれました
本年もさらなる活躍を期待しています
一緒に成長していきましょう

新年の挨拶の言葉【シーン別】

年賀状やメールだけでなく、会社のホームページやSNSなど、発信する媒体に合わせた挨拶も重要です。

ホームページに掲載する場合

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年も、より一層お客様にご満足いただけるサービスの向上を目指し、社員一同誠心誠意努めてまいる所存でございます。
皆様の変わらぬご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

SNSに掲載する場合

あけましておめでとうございます!
昨年はたくさんのお客様にご利用いただき、誠にありがとうございました。
今年は〇〇のリリースも予定しており、さらに皆様に楽しんでいただける一年にしたいと思います!
本年もどうぞよろしくお願いいたします!

社外向けのビジネスメールの場合

件名:新年のご挨拶【株式会社〇〇 担当者名】

〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。

本年も、貴社のお役に立てるよう社員一同精進してまいりますので、
より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。

メールにて恐縮ではございますが、本年も何卒よろしくお願いいたします。

令和〇〇年 元旦

株式会社△△
(所属部署)
(氏名)
(連絡先)

法人向けSMS送信サービスなら「KDDI Message Cast」

多くのお客様や取引先へ新年のご挨拶を届けたい、しかしメールでは埋もれてしまいがちで、郵送はコストと時間がかかる…そんなお悩みをお持ちの企業も多いのではないでしょうか。

そのようなケースでは、携帯電話番号宛に直接メッセージを届けられる「KDDI Message Cast」のようなSMS送信サービスが有効です。SMSは到達率・開封率が非常に高く、大切なお客様への新年のご挨拶を確実に届けるためのツールとして活用できます。一斉送信機能を活用すれば、効率的かつ効果的に多くの人へメッセージを届けられるため、ビジネスチャンスを逃しません。

まとめ

新年の挨拶は、旧年中の感謝と新しい年への抱負を伝えるための重要なコミュニケーションです。 相手やシーンに合わせた「賀詞」の使い分けや、「忌み言葉」を避けるといった基本マナーをしっかり押さえることが、良好なビジネス関係の構築に繋がります。

今回ご紹介した文例はあくまで一例です。ぜひご自身の言葉で感謝や今年の抱負を添えて、心のこもった挨拶をしてみてください。本記事が、皆様のスムーズな新年のスタートの一助となれば幸いです。