相手に送ったはずのメールが送信できていないことが稀にあります。こうした場合、業務に遅れが生じたり、会話が途切れたりといった支障が生じることも。とはいえ、メールが送れない時にどう対応をすればよいか分からない方も多いでしょう。本記事ではメールが届かない時の原因と確認すべき項目について解説します。メールが届かないトラブルをあらかじめ把握しておくことで、送信できなかった時にスムーズに対応できるはずです。

メールが届かない時の原因と確認すべき項目

メールが届かない場合には送信側または受信側に以下のような原因がある可能性が高いので確認が必要です。

<送信側>

  • メールアドレスの間違い
  • サーバーに障害が起きている
  • 添付ファイルのサイズが大きすぎる
  • 電波状況が悪い・圏外になっている

<受信側>

  • メールアドレスを変更した
  • 迷惑メール設定が有効になっている
  • 迷惑メールフォルダに振り分けられている
  • 受信ボックスが満杯になっている

メールが届かない場合の送信側の原因

メールが届かない原因は送信側に問題がある場合があります。送信時のミスによってメールが届かなくなることもあるので注意が必要です。ここでは送信側のトラブルでメールが相手に届かない原因としてよくあるパターンを解説します。

メールアドレスの間違い

入力したメールアドレスにミスがあったために、メールが届かなかったというケースは多いです。

誤ったメールアドレスを入力したまま送信すると、そのメールアドレスが存在しない場合は、「配信不能」や「User Unknown」などといった件名のメールが届くはずです。このようなメールを受け取ったら相手にメールが届かなかったことに気付きます。

また、送り先とは異なるメールアドレスを入力し、そのメールアドレスの持ち主が存在する場合、メールは本来の送り先ではない相手の元に届いてしまいます。

見落としやすいミスについて

メールアドレスを入力する際、気を付けていたとしてもミスは起こりえます。ドット(.)の抜けや、iとlやaとoなど一見したところ区別が付きにくい形のアルファベットを誤って入力してしまっていることが多いです。

その他にも、メールアドレスに全角文字が混じっていた場合にもメールを送信できませんので注意が必要です。

サーバーに障害が起きている

メールサーバーは24時間、365日稼働しているため、メールは時間を気にせず送ることができます。ただし、サーバーに障害が生じると動作が止まるためメールの送信に支障が出ます。また、システムのメンテナンスを行うにあたって、動作を一時的に止めることもあります。

過去には、年明け直後に多くの人たちが明けましておめでとうメールを同時間帯に送信したため、サーバーに負荷がかかり、メール送受信の遅延が発生したこともありました。

こうした遅延はユーザー自身で対処できないため、サーバーの復旧作業が完了するまで待つしかありません。

添付ファイルのサイズが大きすぎる

ファイルはメールに添付することで送ることができますが、送信可能なファイルのサイズには上限があります。添付ファイルが大きすぎると、メールサーバーに入りきらないためメールが届かないという事態になります。

また、受信メールサーバーの設定で受信可能なファイル容量を制限していることもあるため、大容量ファイルが届かずにエラーとなるケースも多いです。

電波状況が悪い・圏外になっている

モバイル端末からメールを送る場合、電波が圏外になっているとメールを送信できません。電波が届かない場所にいるのであれば、場所を移動してからメールを送る必要があります。

また、送信者が電波の届く場所にいる場合、端末やアプリが電波の回復を認識できていないと考えられます。メール受信の操作を手動でしてみることで、メールを送れるようになるケースも多いです。

メールが届かない場合の受信側の原因

メールが届かない原因が受信側にあることもあります。何度送信しても返事がない場合やエラーメッセージが返ってくる場合、受信側に問題があると考えられます。ここでは、受信側に原因がある場合のメールが届かないケースを紹介します。

メールアドレスを変更した

受信側がメールアドレスを変更すると、メールが届かなくなります。例えば、転職によりビジネス用のメールアドレスが無効になったり、携帯電話の乗り換えや解約で使えなくなったりすることがあります。登録情報の変更を促す連絡を定期的に行い、メールアドレスを最新の状態に保つことが重要です。受信側がメールアドレスを変更した場合、送信元に連絡し、新しいメールアドレスを登録することで、メールの受信を続けられます。

迷惑メール設定が有効になっている

送信先の相手が迷惑メール設定を有効にしている場合にもメールが届かないことがあります。迷惑メール設定が有効になっていると、重要なメールまでもが迷惑メールとしてみなされます。

特に、NTTドコモやau、ソフトバンクなどのキャリアメールにおいて注意が必要です。携帯キャリアがユーザーに提供しているメールアドレス(キャリアメール)に迷惑メールが届くと、利用者の中には携帯ショップに苦情や相談を寄せる方も少なくありません。そのため、携帯キャリアは許可したメールや携帯キャリア以外のメールを届かない設定にしていることもあります。この場合、Gmailなどのフリーメールも迷惑メールとしてみなし、排除してしまいます。

別の手段で案内を伝える

送信相手の迷惑メールに関する設定内容によっては、メールを送信できなかったことを伝えるメールが届かないことも。そうなると、送信者は自分が送ったメールが相手に届いていないことを知る由がありません。

会話が途切れてしまったり、あるはずの返信が長期におよんでなかったりしたら、相手に迷惑メールの設定についてメール以外の方法で確認してみてください。相手と連絡が取れたら、迷惑メールの設定について聞いてみましょう。

迷惑メールフォルダに振り分けられている

送信したメールが迷惑メールとしてみなされた場合、迷惑メールフォルダに振り分けられます。そうなると、送信したメールは相手の目に留まりにくくなります。

メールを送信したはずなのに相手から返信がない場合は、送信相手に迷惑メールフォルダの中を確認してもらってください。Gmailなどでは迷惑メールに振り分けられたメールを通常のメールボックスに振り分け直すことが可能です。

受信ボックスが満杯になっている

メールの受信設定にはいくつかの種類があります。メールを受信したらサーバーには残さず削除する設定、受信から一定期間を経た後で削除する設定、メールを一切削除せずサーバーに残しておく設定があります。前述の2つの設定であればメールは自動で削除されるため、一般的な使い方をしていれば容量が上限に達することはないでしょう。一方、メールを一切削除せずサーバー上に蓄積していると、容量が上限に達することもあります。

容量が上限に達すると、メールを新たに保存することができないため送られてきたメールは届きません。解決方法として、受信者側はメールの容量を確認し、空き容量が少なくなったら不要なメールを削除する方法があります。

送信者側には解決する術がないため、別の方法で送信相手に連絡を取り、設定や容量の確認をお願いするしかありません。

悪意のないメールが迷惑メールと判断される理由

悪意のないメールであっても迷惑メールとしてみなされることがあります。

悪意のないメールが迷惑メールとしてみなされる理由を説明します。

セキュリティソフトを使用している

送信相手がスパムメール対策としてセキュリティソフトを使用していることもあります。セキュリティソフトが使われている場合、迷惑メールではないメールがブロックされることも珍しくありません。

送信者側では対応できないため、送信相手にメールの受信を許可する設定にしてもらわなければなりません。

メールサーバーによってブロックされている

送信したメールが、送信相手のサーバー側のスパム対策に引っかかり、スパムメールやなりすましメールなどの迷惑メールとしてみなされると、ブロックされます。

各ISPはスパムメールについての膨大な情報をデータベースに蓄積し、その情報をスパムフィルターなどのスパム対策に活用しています。

迷惑メールと判断されやすいフレーズや記号を使っている

迷惑メールとして判断されやすいフレーズや記号があります。例えば、「無料」や「出会い」といったフレーズの他、ビックリマーク(!)が該当します。これらのフレーズや記号をメール本文で多用すると、迷惑メールとしてみなされやすくなるので気を付けてください。

メールを送る際は迷惑メールとして判断されやすいフレーズや記号を多用していないか、確認しましょう。

メール送信ポリシーに違反している

ISP各社はサービスの品質維持を目的に一括メール送信者を対象に、メール送信に関するポリシーを定めています。

メール送信ポリシーに違反したメールは受信サーバーに負荷がかかるためブロックの対象となります。例えば、不正なメールアドレスを多く含む一斉メール配信の他、一度に大量のアクセスを受けた場合、その送信元からのメールは場合によってはブロックされます。

ブラックリストに登録されている

送信したメールが受信者に迷惑メール報告を受け、その結果としてブラックリストに登録されるケースもあります。

ブラックリストに登録されていた場合、サーバーのホワイトリストに受信許可するアドレスを個別設定することにより、特定のメールアドレスのブロックを解除できます。

メールが届かない場合にとるべき対処法は?

メールが届かない場合、送信側と受信側の両方が意識して対処することが重要です。基本的な対応を行えば、メールが届かないトラブルを回避できます。ここでは、送信時と受信時のそれぞれについて有効な対処法を紹介します。

送信側の対処法

送信側は相手と連絡を密に取り、最新のメールアドレスを取得することが重要です。連絡手段がなくなるとメールが届かなくなってしまうため、電話番号など他の連絡先も確保しておくと安心です。

また、添付ファイルが大きすぎるとメールが届かない原因になるので、大きなファイルはクラウド経由で送るとよいでしょう。ファイル共有サービスを使用すると、URLを記載するだけでリンク先からファイルをダウンロードしてもらえます。また、受信側から迷惑メールと見なされないように、あらかじめメールアドレスのドメイン名を伝えておくのも効果的です。

受信側の対処法

受信側では、セキュリティ設定の見直しや転送設定、登録情報の更新が有効です。相手からのメールが届かない場合、メールソフトやセキュリティソフトによって迷惑メールに分類されていることがよくあります。セーフリストやホワイトリストに送信側のメールアドレスを登録することで、この問題を防ぎましょう。

転送設定をしておくと、メールソフトに不具合が発生した際にも別の方法で受信が可能になります。また、ソフトの設定で迷惑メールになっていた場合にも受信できる可能性が高まります。さらに、メールアドレスを変更する際には登録情報を更新して、新しいメールアドレスで確実に受信できるようにしましょう。

メール配信エラーが起きたときの原因と対処方法を解説!
メール配信システムとは?主な導入目的や選び方について紹介

メールが届いていない状況を検知する方法

メールを送信しても、何らかの理由で宛先に正しく届かなかった場合、バウンスメールと呼ばれるエラー通知メールが返信されます。バウンスメールとは、送信元(from)が「MAILER-DAEMON」や「Mail Delivery System」、「Postmaster」などと表示されているメールです。

このバウンスメールを受け取ることで、メールが相手に届いていないことを知ることができます。バウンスメールの本文には、エラーコードや、メールが届かなかった理由(例:相手のメールアドレスが存在しない〔550 User Unknown〕、相手のメールボックスの容量がいっぱいである〔552 mailbox is full〕など)が記載されているので、送信側は原因を特定して適切な対応策を講じることができます。

ただし、正しく送信できなかった場合に、必ずバウンスメールが送信されるわけではありません。バウンスメールが送られてこない状況では、送信側は、メールが相手に無事届いたものと思い込んでしまい、送れていないことに気づくのが遅れたり、重要な連絡が滞るなどのトラブルが発生する可能性があります。

このような問題を避けるためにも、送信前に以下の事項をしっかりと確認し、ミスなくメールを送信するよう心がけましょう。

宛先メールアドレスに間違いがないか確認する

宛先のメールアドレスの誤入力は、最もよくあるエラーの原因のひとつです。手入力する場合は、スペルに誤りがないか、不要なスペースが入っていないか、全角で入力していないか、などを入念にチェックしましょう。

数字の0(ゼロ)とローマ字のO(オー)や、小文字のl(エル)と大文字のI(アイ)などは、特に間違いやすいため注意が必要です。

できる限り手入力を避け、過去にメールを送ったことがある相手であれば、アドレス帳から選択したり、過去の送受信履歴からコピー&ペーストすると、間違いを防ぐのに有効です。

添付ファイルの容量の上限を確認する

メールに添付できるファイルのサイズには、メールサービスやプロバイダによって上限が設けられています。この上限は送信側にも受信側にも存在し、どちらか一方でも上限を超えていると、メールが正常に送信できなかったり、相手側で受信できなかったりする可能性が高くなります。

添付ファイルのサイズを確認し、上限を超えそうな場合はファイルを圧縮したり、クラウドストレージサービスやファイル転送サービスなど、別の方法でファイルを共有しましょう。

添付ファイルの上限は、Gmailでは合計25MB、auメールでは合計2MB、ドコモのspモードメールではメール本文と合わせて合計約10MBです。

インターネット環境を確認する

インターネット接続が不安定な状態でメールを送信すると、正常に送信できないことがあります。パソコンやスマートフォンがネットワークに接続されているか、回線の安定性を確認してから送信しましょう。

インターネット回線が不安定になる理由はいくつか考えられます。たとえばWi-Fiの場合は、ルーターの故障や、同じルーターに接続している端末の台数が多すぎることが原因になることがあります。モバイル通信の場合は、電波が弱い地域や、利用者が集中している場所で通信が不安定になることがあります。

また、送信者側または受信者側のメールサーバーに不具合や障害が発生している場合も、メールを送受信できないことがあります。メンテナンスのスケジュールや障害の情報は、利用しているプロバイダのホームページで確認することができます。サーバー側の問題は利用者側で解決することが難しいため、しばらく時間をおいてから再度送信を試みるなどの方法で対応しましょう。

法人向けSMS送信サービスなら「KDDI Message Cast」

「KDDI Message Cast」は、キャリア通信網を利用したSMS配信サービスです。国内携帯キャリアと直接接続する「国内直収接続」により、高い到達率を実現しています。

配信先の電話番号の契約履歴から、所有者が変更されている可能性を判定し、他人と判定された場合にはメッセージを配信しない「誤配信防止オプション」を利用することで、より確実なSMS配信が可能になります。

「KDDI Message Cast」は、この高い到達率により、顧客との安定したコミュニケーションや、重要なお知らせの伝達をサポートします。